どうも~♪ ゲームマスター(見習い補佐)のだるまです。
今回は「Clash of Clans(クラッシュ・オブ・クラン)」の対戦記事を書いていきますよ。対戦では2ヶ所攻めるのですが、どちらも私にとってはなかなかの強敵でした(汗)。いろいろ迷ったあげくに両方とも空から攻めました。
結果的に同じような作戦になったので1ヶ所目は「動画&解説」を、2ヶ所目は最後に「動画だけ」を紹介したいと思います。同じといっても少しずつ違う部分もあるので、2つとも観てもらえるとうれしいです。
それでは、まずは全体の流れを理解するために1ヶ所目の「リプレイ動画」から観てみましょう(※画像付きの解説も下にあるので、ぜひ!)
目 次
1.序盤
ⅰ.相手陣地&作戦図(序盤)
それでは解説していきます。まずは相手陣地の全体図を見てみましょう。
防衛施設はTH9のほぼmaxで、壁もそこそこ強化されています。ヒーローのLvは低く、援軍が釣り出せそうなのは助かります。クロスボウは2つとも下向きで、対空も外側にあり空攻めに弱そうな配置ですね。
次に、私の考えた「序盤」の作戦を見てみましょう。
![]() |
「序盤」の作戦図 |
AやBと書かれているのは作戦の「分岐点」です。これを作っておくことで、想定しうるアクシデントに備えます(詳しくは1-ⅲで)
ⅱ.ライトニングで一石三鳥 !?
さて、空攻めをしようとしたときに真っ先に目をつけたのが右上の対空砲です。
空攻めの天敵は、「対空砲・スイーパー・アチャクイ」の3本柱です(対空爆弾は見えないので除外)。なんとっ! その3つが仲良く隣接しているではないですかっ!!
アチャクイが対空砲に近づいたときにライトニング×3!! |
そこで、この3つをライトニング(Lv6)3発で最初に始末しようと企てました。いわゆる「天災」という戦術ですね。・・・・結局アチャクイは倒せませんでしたが、かなりHPを削れたのでまずまずだと思います。
対空砲とスイーパーは潰せました♪ |
ⅲ.「分岐点」を作ろう
次は防衛援軍を釣り出して始末します。援軍処理をせずに空ユニットを出すのはリスクが高すぎますからね。
右上からの釣り出しだとヒーローたちが邪魔 |
この配置では右下からホグで簡単に釣り出せそうに見えます。しかし警戒心の強い私は、「隠しテスラ」によって釣り出しを妨害されないか事前に確認することにしました。
「テスラ」の確認はアチャなどを1体置くだけでわかりますが、仮に「テスラ」が出てきたときはどうするのか ー これが作戦図(序盤)に書かれているAやBの表記になります。
![]() |
テスラが出てきたらB(ババキンでテスラを破壊しホグで釣り出す) |
この「分岐点」は特に初見(リプレイ無し)の時には役立つので、ぜひ活用してもらいたいです。事前に想定できるアクシデントに備えておくと、きっと全壊率は上がるはずです。
<補>空攻めでのガゴの役割
ここで空攻めでの頼れる仲間、ガゴ(ガーゴイル)を紹介しましょう。ガゴが役立つのは残った施設を破壊するときだけではありません。
バルーン・バルキリー・ペッカなら一方的に処理できます |
このように空ユニットに反応しない防衛援軍を処理するのにとても重宝します。わずかな枠数で抜群の働きをしてくれるので、ぜひお供に加えてあげて下さい。
※ちなみに今回の作戦ではガゴの他に、アチャクイも援軍処理の控えとして用意していました。ガゴを攻撃するユニットを処理し損なった場合はアチャクイで対処する予定でした。
目次に戻る
2.中盤
ⅰ.作戦図(中盤)
中盤では相手の陣地に本格的に攻勢を仕掛けていきます。まずは作戦図からです。
![]() |
「中盤」の作戦図 |
矢印の位置と角度が重要になってきます(矢印の色の違いは見やすくするためのもので意味はありません)。ピンクの○はヘイストを落とす位置を ー 黄色の○はヒーリングを落とす予定の範囲(※位置ではない)を示しています。
まずは右下からラヴァバル(ラヴァハウンド&バルーン)で攻めていきます。バルーンは2~3個に分けて出します。対空砲を狙うバルーンは多めがいいでしょう。
ⅱ.奥の対空砲は2段階で
対空砲が奥にあり、周辺の防衛施設が複雑に配置されている場合は注意が必要です。1度にバルーンを出してしまうと対空砲からそれて、あらぬ方向へと行ってしまうかもしれません。
こういった配置では手前の防衛施設をまず破壊し、その後に第2弾のバルーンを出して対空砲を破壊します。もちろん単純な配置なら対空砲が奥にあってもこんな手間は必要ないですよ。
ⅲ.ヒーローの使い道
ヒーリングを適当なところに落としたら、ヒーローを使って残りのアチャタワーを潰します。ここでは空攻めであまり出番のないババキン(バーバリアンキング)を盾にして、バルーンを出していきます。
しかし!・・・・失敗してしまいました(汗)。軌道がずれて大砲のほうへ・・・・。油断禁物ですね。
目次に戻る
3.終盤
ⅰ.作戦図(終盤)
終盤は時間短縮が重要です。
![]() |
「終盤」の作戦図 |
ラヴァは破壊されると「パピィ」という光るガゴのようなユニットを大量に撒き散らします。
これによって残った施設を効率よく破壊していくことができます。なので空攻めの終盤は非常に楽チンなものになります。
ⅱ.戦後処理はガゴで
私は陸攻めの場合、戦後処理にアチャゴブ(アーチャー&ゴブリン)を多用しています。しかし、空攻めの戦後処理はガゴが適任です。
なぜならラヴァバルで攻めた後の陣地には、「対空トラップ」はほとんど存在していません。なのでガゴなら心置きなく放つことができます。
もしこれがアチャやゴブならたんまり置かれたままの「対陸トラップ」の餌食になり、時間切れになってしまうかもしれません。それに壁を飛び越えていけるガゴは、残った施設を効率よく破壊してくれます。
ⅲ.「隅っこ部隊」を忘れずに
よく隅っこに「大工の小屋」だけを置いてある配置がありますよね。今回も2つだけですが置いてありました。こういった箇所にもユニットを準備しておくと、時間切れを防ぐことができます。
「隅っこ部隊」出動っ! |
「隅っこ部隊」は基本アチャかババ(バーバリアン)になりますが、今回の場合はババが適任です。この作戦ではアチャを援軍処理で使っているので、勢い余って「序盤」で使い切ってしまうかもしれません。なので今回役割のないババを選びました。
また、隅っこの施設が資源施設の場合はゴブを選んでもいいと思います。
目次に戻る
オマケ動画♪
今回の対戦では2ヶ所とも同じような攻めをしたのですが、攻め方が微妙に違うのでもう1ヶ所の「リプレイ動画」も載せておきます。
防衛施設はTH9のmaxで、壁のLvも高いです。クロスボウは2つとも上向きで、援軍も釣り出しにくい配置です。初見な上に、1回目の陣地より難易度が高いのでミスも多いですね(汗)
隙がない・・・・(汗) |
作戦の違いとしては ― ①ライトニングを2つにし、クエイクを追加しています。1ヶ所目でアチャクイを倒せなかったので対空砲だけを狙いました。
②援軍の釣り出しは容易ではなかったので、ラヴァバル部隊を1つ犠牲にして強引に引っぱり出しました。
今回の「対戦記」はこんなところです。それでは、楽しいクラクラ・ライフをお過ごしください♪
0 件のコメント:
コメントを投稿