どうも~♪ ゲームマスター(見習い補佐)のだるまです。
今回も「Clash of Clans(クラッシュ・オブ・クラン) 」の対戦についての記事です。攻めた相手はあまり強くはないですが、作戦自体は参考になりそうなので取り上げることにしました。
本当はもう少し上の相手を攻めたいのですが、クランのことも考えないといけないので妥協しています。チーム戦って難しいですね~(汗)
それでは、まずは全体の流れを理解するために「リプレイ動画」から観てみましょう(※画像付きの解説も下にあるので、ぜひ!)
目 次
1.序盤
ⅰ.相手陣地&作戦図(序盤)
それでは解説していきます。まずは相手陣地の全体図を見てみましょう。
壁の外に防衛施設が多く配置されているのが特徴ですね。防衛施設はまだ上げ切ってなく、壁も極端に弱いです。援軍枠も25なので、まだTH9に成り立ての相手ですね。ちなみにクロスボウは2つとも上を向いています。
次に、私の考えた「序盤」の作戦を見てみましょう。
![]() |
「序盤」の作戦図 |
まずはクイヒー(アーチャークイーン&ヒーラー)で援軍処理をしていきます。スイーパーが下に固まっているのと、クロスボウの攻撃を受けないことを理由に右上から仕掛けることにしました(紫色の○はレイジの呪文を落とす位置を示しています)
それにしてもクイヒーは難しいですね(笑)。どっちに行くのか分からないので、私はヒーラーを3体だけつけてあまり枠を使わないようにしています(※通常は4体つける)。その分ホグを増やしていますが、このほうが安定するように思えます。
ⅱ.サイドカットでコントロール
アチャクイ(アーチャークイーン)が真っ直ぐ進んで、前方にある対空砲を破壊するようにサイドカットをしていきます。
見づらいですが、アチャクイの両脇にウィズが1体ずついます |
援軍処理までの時間短縮にもなるので、攻撃力の高いウィズ(ウィザード)も使いました。気をつけなければいけないのが、サイドカットを終えるまでウィズたちが攻撃されないようにすることです。
前面の防衛施設からの攻撃を引き受け、ウィズたちの盾になるようにアチャクイを場に出す位置も注意が必要です。
ⅲ.クイヒーで援軍処理
斜め上から援軍を釣り出せそうな配置ではありましたが、念のためにクイヒーで施設を破壊しながら釣り出しました。
・・・ただこの配置だとスイーパーが下に固まっているので、上部にホーミング(黒い対空爆弾)が集中していてもおかしくありません。その場合は「序盤」でヒーラーを何体か失うのでかなり苦しめられたと思います。
相手の援軍にポイズン、クイヒーにレイジを使って援軍処理をします。このやり方なら大抵の援軍は簡単に処理できます。危険を感じたら迷わず「クローク(アチャクイのスキル)」を使いましょう。
目次に戻る
2.中盤
ⅰ.作戦図(中盤)
中盤では相手の陣地に本格的に攻勢を仕掛けていきます。まずは作戦図からです。
![]() |
「中盤」の作戦図 |
矢印の位置と角度が重要になってきます(矢印の色の違いは見やすくするためのもので意味はありません)。緑の○はジャンプ、黄色の○はヒーリングの呪文を落とす位置を示しています。
今回は左上からGowipe(ゴーレム&ウィザード&P.E.K.K.A)で攻めていきます。
まずはゴレウィズで邪魔な施設を破壊します |
私はGowipeをする場合、バルキリーを混ぜることが多いです。これは火力を上げつつ、スケトラ(スケルトントラップ)にも対応するためです。今回もバルキリーを混ぜて攻めています。
ⅱ.巨爆を潰そう
ゴレウィズ(ゴーレム&ウィザード)をする時に気をつけたいのは、中央に入る前に巨爆でウィズを瞬殺されてしまうことです。早い段階でウィズを大量に失うと、火力が落ちて作戦遂行が難しくなってしまいます。そこで!「巨爆潰し」の技が重要になってきます。
wb2体(枠4)で巨爆1つ潰せました |
wb(ウォールブレイカー)は壁に穴をあける以外にも使い道があります。その1つが「巨爆潰し」です。巨爆のありそうなところにwbを1体ずつ出して、ウィズが被爆する前に巨爆を潰してしまいましょう。
![]() |
© 2014 Supercell |
今回はwbを使いましたが、ゴブ(ゴブリン)やジャイ(ジャイアント)など特定の施設を優先するユニットなら応用可能です。相手の配置にあわせて、どのユニットが有効か知恵を絞りましょう。
ⅲ.バネも潰そう
巨爆の他に、バネも厄介ですね。今回の配置でも、左上から攻めるといかにもバネがありそうな箇所があります。ここをバルキリーなどが通ればバネで跳ばされる可能性が高いです。
ババキンの後ろに潰れたバネが!? |
なのでバネで跳ばされないババキン(バーバリアンキング)やペッカ(P.E.K.K.A)などを早出しして、バネを潰してしまいましょう。バルキリーは俊足なので出すタイミングに要注意です。
目次に戻る
3.終盤
ⅰ.作戦図(終盤)
終盤は時間短縮が重要です(黄色い○はヒーリングの呪文を落とす位置を示しています)
![]() |
「終盤」の作戦図 |
まずはホグで下部の防衛施設を一掃します。その時に役立つのが「盾ジャイ」です。
これはホグを守るために、HPの高いユニットであるジャイを盾にする技です。こうすることでホグの犠牲が最少ですみます。
ⅱ.ホグはバラバラに出す
ホグを大量に「一点出し」するとオーバーキル(過剰攻撃)が発生してしまいます。これはもったいないですし、時間の無駄でもあります。
なのでホグは「多点出し」することが基本になります。だいたい2~3体づつを数箇所から出すのがいいでしょう。
ⅲ.戦後処理班
最後はアチャ&ゴブで下部の施設を掃除しましょう。
ホグは防衛施設以外は後回しにしてしまいます。なので、こういった細かいフォローで「時間切れ」を防ぐ必要があるのです。
目次に戻る
反省点
①まず、ホグでの援軍釣り出しです。1体目と2体目の間隔が空きすぎて、スケトラを寄り道させてしまいました。
2体目のホグ登場! しかし、1体目はすでに昇天しています。 |
その結果スケトラとドラバル(ドラゴン&バルーン)が同時にアチャクイの元へ行き、危険な状態を作り出してしまいました。
使う予定のなかった「クローク」で難を逃れましたが、やはりアチャクイのスキルは終盤まで温存しておきたかったですね。
②次に裏ホグたちの残り体力です。これは「初攻め」だったので仕方のないところもあるのですが、最後にホグたちが瀕死になってしまいました。
ほぼHP0ですね・・・(汗) |
この辺りも、もう少し改善していけたらいいなと思っています。
今回の「対戦記」はこんなところです。それでは、楽しいクラクラ・ライフをお過ごしください♪
0 件のコメント:
コメントを投稿