2017/03/08

【クラクラ対戦TH9】クイヒー&ボウヒーからの中央突破で全壊! (初見)


どうも~♪ ゲームマスター(見習い補佐)のだるまです。


「Clash of Clans(クラッシュ・オブ・クラン)」の対戦記事を書いていきたいと思います。久々の対戦参加だったので少し緊張しましたが、なんとか全壊できました(笑)


今回はボウヒー(ボウラー&ヒーラー)を使った新しい戦術を試しました。最近ハマっていて、マルチでもよく練習しているのですが、TH9相手に全壊を取りやすくて気に入っています。


それでは、まずは全体の流れを理解するために「リプレイ動画」から観てみましょう(※画像付きの解説も下にあるので、ぜひ!)




目 次
  • 1.序盤
  • ⅰ.相手陣地&作戦図(序盤)
    ⅱ.こまめにサイドカット
    ⅲ.テスラチェック
  • 2.中盤
  • ⅰ.作戦図(中盤)
    ⅱ.大きくサイドカット
    ⅲ.中央に突入せよ!
  • 3.終盤
  • ⅰ.作戦図(終盤)
    ⅱ.「ヒーヒー」で押しきる
    ⅲ.「戦後処理班」活躍できず
  • 反省点
  • ・・・今回は1つだけ



1.序盤


ⅰ.相手陣地&作戦図(序盤)


それでは解説していきます。まずは相手陣地の全体図を見てみましょう。



防衛施設も壁も中途半端なLvで、TH9の中堅手前といったところでしょうか。ヒーローのLvも低く、援軍が釣り出せそうなのは助かります。クロスボウは2つとも上向き ー 配置は中央に突入しにくい形になっています。


次に、私の考えた「序盤」の作戦を見てみましょう。

「序盤」の作戦図


矢印の位置と角度も重要ですよ(矢印の色の違いは見やすくするためのもので意味はありません)。紫の○はレイジを落とす位置を示しています。


※AやBと書かれているのは作戦の「分岐点」です。これを作っておくことで、想定しうるアクシデントに備えます。


ⅱ.こまめにサイドカット


「中盤」でユニットの進行方向をコントロールするために、始めにサイドカットをしておきます。



いきなりウィズ(ウィザード)2体を失うのはもったいない気もしますが、後々効果を現すので思い切って使うことにしました。


アチャクイは左上に進んでほしいので、念のために右下のキャンプもガゴで削っておきます。



ⅲ.テスラチェック


実はこの相手、準備期間中はもっと援軍が釣り出しにくい配置にしていました。本番ではホグ(ホグライダー)だけで釣り出せそうな配置になっていたので、「罠」を疑いました。



なので念のためにゴブ(ゴブリン)を出して、右下に「隠しテスラ」がないかチェックしておきました。時々そういう妨害をしてくる人がいますからね。



今回は思い過ごしでしたが、こういった細かいことの積み重ねが全壊率を上げると思います。無事防衛援軍を釣り出せたので、呪文を使いつつクイヒー(アーチャークイーン&ヒーラー)でパパッと処理します。

ポイズン&レイジで簡単処理♪


目次に戻る

2.中盤


ⅰ.作戦図(中盤)


中盤では相手の陣地に本格的に攻勢を仕掛けていきます。まずは作戦図からです。

「中盤」の作戦図


矢印の位置と角度が重要になってきます(矢印の色の違いは見やすくするためのもので意味はありません)。緑のはジャンプ、紫の○はレイジを落とす位置を ー 黄色の○はヒーリングを落とす予定の範囲(※位置ではない)を示しています。


「クイヒーが右から上部・ボウヒーが左部を破壊し、主力部隊が下部を破壊しつつ中央へと突入する」 ー という作戦です。


ⅱ.大きくサイドカット


こういった配置では部隊が中央に突入できずグルグル回らされ、クロスボウなどによって壊滅させられてしまいます。なので主力部隊が中央へ突入しやすくなるように、大幅なサイドカットが必要になってきます。



「序盤」にクイヒーが右の施設を削っているので、今度はボウヒーで左の施設を削っていきます。この時に1手目のウィズたちの犠牲が生き、ボウラーたちが左へと進んでいくようになるのです。


ⅲ.中央に突入せよ!


主力を右下から入れ、下部から中央への突入を試みます。このとき重要になるのは右の迫撃砲です。これは主力部隊が下部へと移動する際ジャマになります。



左回りのクイヒーでは攻撃できない場所(間に5マス以上)なので、早めにホグを出して破壊するようにしました。


中央への突入箇所は下からが最適です。なぜなら下部には巨爆を設置するスペースがなく、被爆するリスクが低いからです。



クイヒーとボウヒーのおかげでなんとか突入できました~。


目次に戻る

3.終盤


ⅰ.作戦図(終盤)


「終盤」は時間短縮が重要です。しかし今回の作戦では「中盤」までに枠をほとんど使ってしまっているので、あまりやることがありません。

「終盤」の作戦図


ヒーラーだけで「84枠(6体)」も使っていますからね。ちなみにこういった戦術では、アチャクイにヒーラーを4体つけて、ボウラーには2体という人が多いようです。


しかし、私はどちらにも3体ずつで攻めています。アチャクイはクローク(スキル)もありますし、レイジも使うのでTH9相手なら3体で十分という考えです。外側にホーミング(黒対空爆弾)があった場合、ボウラーがピンチになるかもですし。


ⅱ.「ヒーヒー」で押しきる


下部以外の外周施設はクイヒー&ボウヒー頼みなので、なんとしても両者に活躍してもらわなければいけません。



今回は最後のボウラーが孤軍奮闘がんばってくれました(それにしても・・・ボウラーが2手に分かれると、高確率で少ないほうにヒーラーがついていくの何とかなりませんかね 💢)


アチャクイはクロークを温存して、余裕をもってのフィニッシュです。

最後に「どや顔クローク」炸裂!


ⅲ.「戦後処理班」活躍できず


戦後処理班はあまり仕事がなかったですね。



ボウラーが全滅していたらもっと活躍の機会があったでしょうから、やはり連れていると安心感はあります。


目次に戻る

反省点


中央部分は「隠しテスラ」が集中していたこともあり、かなり苦戦しました(汗)

ギリギリですね 💦


改善できるとしたらババキン(バーバリアンキング)のLv上げですかね。せめて「Lv.15」ないと厳しいかなと思っています。ダクエリ稼がなきゃ!


下から突入したのにウィズたちが被爆したり、相手のアチャクイが中央に入ってこなかったのも誤算でした(汗)。「ヒーヒー」戦術はまだ不慣れなので、もっと練習して上達したいと思います。


今回の「対戦記」はこんなところです。それでは、楽しいクラクラ・ライフをお過ごしください♪


0 件のコメント:
コメントを投稿